同じ職場に気になる女性がいる、もしくは以前より強く意識する女の子がいるという男性は、付き合える可能性のアリ・ナシを知りたいところでしょう。
そこで今回は、職場の女性がみせる好意の脈ありサインと、同僚女子に好かれるコツについて紹介していきます。
職場女性の脈ありサイン10コ
まずは、職場の女性がみせる好意の脈ありサインを紹介していきます。こんな言動がみられる場合は、好かれている可能性があります。
(1)距離が近い
あなたと会話する際、物理的に距離が近い女性がいたら脈ありサインかもしれません。
特に他の同僚男性とは近くないのに、あなたと話すときだけ距離を詰めてくるようなら特別な好意を持たれているといえるでしょう。
仮に恋愛感情でなくても、信頼や尊敬、憧れをいだかれている可能性があります。
(2)頻繁に目が合う
職場で特定の女性と頻繁に目が合う、または会話中あなたの目をジーっと見つめてくる場合、それはあなたを意識している脈ありサインかもしれません。特に、視線が合うと恥ずかしそうに目をそらしたり、逆に微笑みかけてきたりする場合は、好意を持たれている可能性が高いでしょう。
(3)よく声をかけられる
職場で特定の女性から積極的に声をかけられる場合も、脈ありサインかもしれません。
例えば、出勤時に真っ先に挨拶をしてくれたり、廊下ですれ違うたびに笑顔で「お疲れさまです」と声をかけてくれたりする同僚女性がいる場合、それはあなたに対して特別な感情をいだいている可能性があります。
(4)変化に気づいてくれる
髪型や服装など、ちょっとした変化にすぐ気づく女性は普段からあなたをよく観察している証拠です。
特に他の同僚男性には言わないのに、あなたにだけ「ネクタイ変えました?」「髪切りました?」などと些細な変化に気づき伝えてくる場合は、さりげない好意の脈ありサインといえるでしょう。
(5)プライベートな質問をされる
同僚女性から仕事以外のプライベートな質問をされることが多い場合も、脈ありの可能性があります。
特に「彼女いるの?」「どんな子がタイプ?」といった恋愛がらみの質問や「休日は何をしているの?」といったプライベートな質問をされる場合は、あなたに強い関心がある状態といえるでしょう。
(6)仕事の成果を喜んでくれる
あなたが仕事で成果を上げた際、上司やチームメンバー以外に、まるで自分ごとのように喜んでくれる同僚女性がいたら、それは脈ありサインかもしれません。
特にまったく関係のない部署の女性から「すごいですね!」「おめでとうございます!」といった言葉をかけられた場合は、あなたに好意をいだいている可能性があります。
(7)頻繁に飲みに誘われる
同僚女性から「仕事終わりにご飯や飲みに行きませんか?」と誘われることが多い場合、それはあなたともっと親しくなりたいという気持ちの表れかもしれません。特に、大勢の飲み会で自然と隣の席になることが多かったり、あなたに積極的に話しかけてきたりする場合は、好意のサインと考えられます。
(8)よく帰るタイミングが一緒になる
会社からの帰宅時、なぜか特定の同僚女性とよく鉢合わせすることが多いなら、それは偶然ではない可能性があります。
あなたに好意があるからこそ、日常的によく動きを観察していて、帰りそうなタイミングを狙って意図的に偶然を装っているのかもしれません。
(9)ボディタッチを嫌がらない
基本的に女性は、興味のない男性とは一定の距離を置くもの。
そんな中、会話中にたまたま腕や肩が触れたり、書類を渡すときに手が触れたりしても嫌がる素振りをみせない場合は、ある程度受け入れる気持ちがある証拠といえます。
特に他の同僚男性からのボディタッチに嫌悪感を示すようなら、脈ありの期待が持てるでしょう。
(10)二人きりになりたがる
職場で二人きりの時間を作ろうとする行動も、脈ありサインの一つです。
例えば、「◯◯さんにしか相談できなくて…」と頼ってきたり、ランチや休憩時間に自然と2人になるように誘導してきたりする場合は、あなたを恋愛対象として意識している可能性が高いでしょう。
これは脈なし!同僚女子からの思わせぶりな言動
脈ありはあなたの勘違い…というケースもあります。
ここでは、同僚女子からの思わせぶりな脈なし言動を紹介します。
書類の付箋にコメントがあった
職場の女性にもらった書類にかわいい付箋が付いていて、そこに「書類できました!確認お願いしますね。」といったメッセージが書かれていると、つい特別扱いを期待してしまう男性もいるでしょう。
しかし、こうしたメモは業務効率を上げるためのものや、単なる気遣いの一環であるケースがほとんどです。
ミスした時に励ましのメールが届いた
仕事のミスで、同僚女性から「大丈夫ですか?一緒に頑張りましょう!」といった励ましのメールをもらうと、つい特別な感情を期待してしまうものです。
しかし、多くの場合は単なる同僚としての気遣いや励ましの言葉に過ぎません。過度な恋愛感情は期待しない方がいいでしょう。
自分の印象について聞かれた
同僚女性から「私ってどんなイメージですか?」と聞かれて、自分に興味があるのでは?と脈ありを期待する男性もいるでしょう。
しかし、好意のある異性に直接自分の印象を尋ねるケースは稀で、ほとんどの場合は単に意見を聞きやすい人として選ばれたに過ぎません。深読みせず、軽く受け流すくらいくらいが丁度いいでしょう。
残業を手伝ってくれた
残業をしていて同僚女性から「手伝いましょうか?」と声をかけられると、つい特別な感情を期待する男性もいるかもしれません。
しかし、職場ではチームワークが重要です。「普段お世話になっているから」「困ったときはお互いさま」という意識で行動しているケースが多く、特別な恋愛感情があるとは限りません。
「途中まで一緒に帰ろう」と誘われた
退勤が一緒になった同僚女性から「駅まで一緒に帰ろう」と誘われると、「俺に気がある?」と脈ありを期待する男性もいるでしょう。
しかし、これは単に「一人で帰るのが寂しい」「たまたま帰るタイミングが同じだっただけ」というケースがほとんどです。あまり深く考えず、同僚の関係として親睦を深めましょう。
飲み会で隣の席に座ってきた
職場の飲み会で同僚の女性が隣に座ると、つい脈ありを期待してしまう男性もいるでしょう。しかし、飲み会の席は必ずしも好意で選ぶとは限りません。
むしろほとんどの女性は「気楽に話せる相手がいるか」「安心して過ごせるか」という基準で座る席を選びます。
休日にLINEが送られてきた
休日に、職場の同僚女性からLINEなどで連絡がくると、つい「休みの日に連絡をくれるなんて好かれてる?」と思うかもしれません。しかし、内容が仕事の相談や業務連絡である場合、それは単に仕事の延長としてのやり取りでしょう。たとえ雑談が含まれていたとしても、それを脈ありと考えるのは早計かもしれません。
職場の同僚女子に好かれるコツ
ここからは、職場の同僚女子に好かれるコツを紹介していきます。
清潔感を意識する
職場の同僚女子に好かれたいなら、見た目の清潔感を意識することです。
スーツやシャツなど着ている服にシワがないか、靴や靴下が汚れていないか、ヒゲや眉毛、
鼻毛は手入れされているか、は鏡の前で毎日チェックするようにしましょう。
また、髪の毛は最低でも2か月に一回は美容院に行って整えるといいですね。
聞き上手になる
職場の同僚女子に好かれたいなら、とことん聞き上手を目指しましょう。
共感を大事にする女性は、人に話を聞いてもらうことで安心感を覚えます。話を聞く行為は、ただ黙って頷くだけでなく、適度に質問をしたり、相手の気持ちに寄り添う言葉をかけたりすることで、自然と好印象につながるでしょう。
誠実に仕事と向き合う
どんなにフレンドリーでも、仕事を適当にこなす男性は信頼されません。
職場の同僚女子に好かれたいなら、完璧でなくても、一生懸命に努力する姿勢や誠実にコツコツ継続する様子を見せていきましょう。
困っている人をサポートしたり、チーム全体を考えて行動したりすると、自然と周囲からの評価が高まります。
マメに感謝を伝える
職場の同僚女子に好かれたいなら、普段からマメに感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。「ありがとう」の一言が、職場の雰囲気をガラリと変えるケースは少なくありません。
感謝を伝えるときは、「○○さんがいてくれて助かったよ」と相手の名前を入れるとより心に響きやすくなります。
ギブを積み重ねる
職場の同僚女子に好かれるには、ギブ&テイクで見返りを求めるのではなく、徹底してギブしましょう。小さなギブを積み重ねることで、自然と信頼関係が生まれます。日頃から相手の立場に立って行動することで、「頼りになるから大好き」「なにかあったら協力したい」と思ってもらえるようになるでしょう。
ポジティブな行動をする
愚痴や不満ばかり吐いていると、周囲の人もネガティブな気持ちになってしまうものです。職場の同僚女子に好かれたいなら、明るく前向きな言動を心がけましょう。
例えば、困難やピンチの局面でも「何とかなる!」と前向きな言葉を発することで、周りの雰囲気もポジティブに変わります。
職場の同僚女子に嫌われないためのマナー
続いてここからは、職場の同僚女子に嫌われないためのマナーを紹介していきます。
適切な距離感を保つ
女性が、身の安全や安心を保つためのパーソナルスペースは50㎝と言われています。
女性のパーソナルスペースは男性よりも広く、無意識に近づきすぎると相手に不快感を与えることも…。
職場の同僚女子と会話する際は、最低でも50㎝の距離を空けて、相手の表情や反応を見ながら調整するようにしましょう。
呼び方を統一する
職場では、誰に対しても一貫した呼び方をすることが、円滑な人間関係を築くポイントです。基本的には「さん付け」が無難ですが、役職がある場合は適切な敬称を使いましょう。
逆に特定の人だけ「あだ名」や「ちゃん付け」で呼ぶと、不公平な印象を与え周囲から反感を買うので気をつけてください。
年齢や容姿の話題に触れない
職場の同僚女子と親しい間柄であっても、年齢や容姿を話題にするときは注意が必要です。
例えば「何歳ですか?」や「最近痩せた?」といった言葉は、相手の受け取り方によっては失礼に感じることもあるでしょう。
職場では、仕事に関する話題を中心とし、相手が嫌がる可能性のあるテーマには触れないのがマナーです。
レディファーストを意識する
レディファーストができない男性は、今どきの女子に嫌われます。
もちろん過度に意識する必要はありませんが、エレベーターで「お先にどうぞ」と譲ったり、ドアを開けて待つといった小さな気遣いをしたりするだけで、周囲からの印象が大きく変わるでしょう。
恥ずかしがらずに、自然な形で気遣いを実践してみてください。
職場の同僚女子に好かれる男を目指そう
社会人であれば、一日の大半の時間を過ごす職場。
職場の同僚関係から恋愛に発展したり、仕事つながりで彼女ができたりと、同僚女子にいいイメージを与えておくことでさまざまな恩恵が期待できるでしょう。