お弁当男子の始め方
お弁当男子の始め方

お弁当男子のメリットとは? 始め方や続けるためのコツを解説!

会社にお弁当を持っていく、いわゆる「弁当男子」。興味はありつつも、まだまだ抵抗を感じる男性もいるでしょう。
また、弁当男子を始めようにも一歩を踏み出せない、モチベーションを維持するのが難しそうと感じる方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、お弁当男子のメリットをはじめ、やり方や継続するためのコツについて紹介していきます。

お弁当男子のメリット4つ

お弁当男子のメリット
PIXTA

まずは、お弁当男子のメリットから見ていきましょう。

(1) 節約になる

毎日のランチを外食に頼る人もいますが、自分でも気づかないうちに出費がかさむケースも。仮に1食あたり1,000円前後の食事でも、月に直すと昼食代だけで結構な金額になります。
そのランチをお弁当に変えれば、外食時の半分以下まで節約できるでしょう。

(2)健康にいい

お弁当男子には、健康志向に変えられるというメリットも期待できるでしょう。
外食の場合、あらかじめメニューによって材料が固定されていることから、カロリーを摂りすぎたり、栄養バランスが偏ったりしがちですが、お弁当であれば献立や使う材料を自分自身でコントロールしやすくなるため、ダイエットなど肉体改造したい人にもおすすめです。

(3)早起きの習慣が身につく

お弁当の持参をはじめれば、自然と早起きの習慣が身につきます。
もちろん、事前におかずを作り置きしておくなど、時間の節約手段はいろいろありますが、それでも最後の仕上げは朝の時間におこなう必要があるため、早起きの習慣が身につきやすくなるでしょう。

(4)昼休憩の時間を節約できる

お弁当を持参すれば、休憩時間中にコンビニに昼食を買いに行ったり飲食店に入ったりする必要がなくなります。会社との往復時間や注文から料理が届くまでの時間を丸々削減できるため、昼食を食べ終わる頃には休憩時間があと数分しか残っておらず、全然休憩できなかったといった事態に陥る心配がありません。

お弁当男子の始め方

お弁当男子の始め方
PIXTA

続いては、お弁当男子の始め方について見ていきましょう。

お気に入りの弁当箱を見つける

最近のお弁当箱は、バリエーションが実に豊富。
コンパクトなものから、機能性に優れたもの、デザインにこったものまでさまざまなタイプがありますので、自分の用途や好みにあわせてお弁当箱を選びましょう。
お気に入りのお弁当箱を見つけることで、ようやくスタートラインに立つことができます。

お弁当持参の仲間を見つける

あらかじめ弁当を持参する仲間を見つけておくことで、より安心してスタートできるでしょう。
逆にいうと、会社や所属する部署によっては、周りにお弁当を持参する人がいないために、仕方なく外食をする人もいます。情報交換したり、一緒に食べたりする仲間を作っておくことで、途中で挫折するリスクも少なくなるでしょう。

目的をはっきりさせる

お弁当男子を始めるには、目的やメリットを明確化する必要があります。目的やメリットがはっきりしないままお弁当の持参を始めても、モチベーションを維持できません。
また、1年で100万円を貯める、健康診断の数値を基準値へ改善させるなど、より具体的な目標を持つことで、弁当男子を始めたい気持ちをより強く持てるでしょう。

お弁当男子を継続させるコツ

お弁当男子を継続させるコツ
PIXTA

最後に、お弁当男子を継続させるコツについて紹介していきます。

張り切りすぎない

まずは何と言っても、お弁当男子を続けていくためには必要以上に張り切り過ぎないことが大切です。
例えば、毎日作らなければならないという義務感やプレッシャーは、楽しめなくなる最たる原因のため、気が向かない時は外食やコンビニで買うぐらいの軽い軽い気持ちで続けていきましょう。

冷凍食品やお惣菜を活用する

毎日のお弁当を手作りにこだわる必要は全くありません。
ましてや一人分のお弁当は、冷凍食品やお惣菜を積極的に活用しましょう。
特に始めたばかりの人は「自分ひとりで作れた!」という成功体験を積み重ねることが大切で、カロリー数や栄養バランスなどは後回しで構いません。

献立をパターン化する

1週間のレパートリーをパターン化することで、お弁当のメニューを考える手間が省けます。いかんせん、お弁当作りは楽しいものの、メニューを考えるのが面倒で弁当の持参をやめてしまう人も少なくありません。
ある程度レパートリーの数を揃えて、繰り返しの献立にすることで、お弁当作りに対するハードルも下がり、モチベーションを維持しやすくなります。

時短料理をマスターする

できるだけ短時間でお弁当が作れるように、蒸しや茹でなどを積極的に活用しましょう。炒め物はフライパンを洗うのが面倒なうえに、油を使うことでカロリー過多になりがちです。蒸し、茹でを活用すれば、カットした野菜を簡単に調理するだけで済むうえに、洗い物がとても楽ちん。
また、最初から切ってあるカット野菜を使うことで、料理と洗い物の時間をさらに時短できますよ。

目標の進捗や変化を定期的にチェックする

お弁当の持参を始めてからの成果や変化が実感できれば、モチベーションを保ちやすくなります。
例えば、定期的に体重をチェックして、減っていることを確認すれば、明日からもお弁当作りを頑張ろうと思えるでしょう。逆に体重が増えていた場合は、メニューを工夫して方向性を見直すことが大切です。

SNSを活用する

お弁当男子をスタートさせたばかりの人は、ぜひSNSを積極的に活用しましょう。
毎日のお弁当をSNSで発信していくことによって同じ仲間とつながれますし、お弁当の中身を写真に残すことで、過去にさかのぼって成長を辿ることができます。
自己成長を実感したり、逆に課題が見つかったりすることで継続のモチベーションに役立つでしょう。

お弁当男子を始めてみよう!

休憩時間の節約やお金の節約、健康管理などさまざまなメリットがあるお弁当男子。
気になっている人は、まず自分だけのお気に入りのお弁当箱を探すところから始めてみましょう。また、作れる料理のレパートリー数を増やすことで、お弁当作りがますます楽しくなりますよ。