どうして日中に眠くなるの?
どうして日中に眠くなるの?

「眠くて仕事にならない…」すぐ簡単にできる眠気解消法と、おすすめの飲み物を紹介!

突如おそってくる睡魔。
ランチを食べた直後やポカポカ陽気の午後など、つい居眠りをしたり、集中力がきれたりして「あー眠くて仕事にならない…」と困ったことがある人も多いでしょう。
そこで今回は、オフィスで簡単にできる眠気解消法と、おすすめの飲み物を紹介していきます。

そもそも、どうして日中に眠くなるの?

どうして日中に眠くなるの?
PIXTA

まずは、日中に眠気が襲ってくる原因から見ていきましょう。
日中に眠くなる原因は、主に次の4つが挙げられます。

(1)夜ふかしをしている

夜遅くまでテレビを見たりスマホを触っていたりしている人のなかで、日中によく眠くなる人は、睡眠時間を見直してみましょう。
必要な睡眠時間は、人によって個人差があります。なかには、3~4時間程度の睡眠で十分な「ショートスリーパー」と呼ばれる人もいますが、逆に8時間以上は睡眠をとらないと日中にしっぺ返しが来る人もいます。

(2)睡眠の質が落ちている

睡眠時間が十分でも、睡眠の質が落ちている場合、日中に眠気が襲ってくる可能性があります。
睡眠の質を低下させる原因としては、「寝る前のスマホいじりで、寝つきが悪い」「電気を消さないで寝るため、睡眠の深さが浅い」「寝る前に水分を摂りすぎて、夜中に何度もトイレに行き目が覚める」「部屋が暑すぎor寒すぎで、途中で目が覚める」などの要因が考えられるでしょう。

(3)体内リズムが整っていない

就寝時間と起床時間が日によって違ったり、朝起きてから日光に当たらなかったりすると、体内リズムが乱れてしまいます。
体内リズムが乱れると、日中に強烈な眠気に襲われたり、夜にぐっすり眠れなくなったりと、負のスパイラルに陥ってしまうのです。
目が覚めたら、まずはカーテンを開けるなど日光を浴びて体内時計を整えましょう。

(4)目に疲れがたまっている

目に疲れがたまると、眠気を感じやすくなります。特に、パソコンを見ているときに眠気を感じる場合は、目の疲れが原因の可能性が高いでしょう。そのほか、目の奥の痛みや熱感、目のかすみ、目の乾き、涙、まぶたが重いなどの症状が現れます。

オフィスで簡単にできる眠気解消法とは?

オフィスで簡単にできる眠気解消法
PIXTA

ここからは、オフィスで簡単にできる眠気解消法を紹介していきます。

(1)軽くカラダを動かす

軽くカラダを動かすだけでも、眠気解消に役立ちます。
例えばストレッチ。椅子に座ったまま肩や腕、首、腰まわりをゆっくり回すだけで、身体がすっきりしてリフレッシュ効果が期待できるでしょう。
また、休憩がてら近所を散歩しに行ったり、外の広いスペースを使って屈伸やジャンプなど、少し本格的なエクササイズに取り組んだりしてもいいですね。

(2)こまめに休憩する

疲れてから休憩するスタイルでは、疲れが溜まっていく一方。疲れが溜まる前にこまめに休憩することで、眠気を感じずに仕事ができるでしょう。
また、こまめな休憩が取りにくい職場の場合は、1時間に1回はトイレに行くなど席を立つ習慣を身につけてください。
また、休憩中にガムを噛むと脳が刺激され、眠気が起こりにくくなるでしょう。

(3)眠気覚ましのツボを刺激する

眠気の解消に、手のツボ押しもおすすめです。
眠気覚ましの効果が期待できるツボ押しの箇所は、親指の付け根にある「合谷(ごうこく)」と、中指の爪の根元にある「中衝(ちゅうしょう)」の場所です。
眠気覚ましのツボ押しは、周囲から目立ちにくくデスクの下に隠してコッソリできるのがいいですよね。

(4)冷水で顔を洗う

眠いときは、トイレなどで顔を洗うのもいいでしょう。
顔を洗うと、水が肌に触れた際、交感神経にスイッチが入って目が覚めます。
ただし、人肌に近いぬるま湯だと刺激が弱いため、冷たい水で顔を洗うのがポイント。
また、顔を洗うことによる眠気覚ましの効果はそれほど長続きしないため、他の方法と組み合わせた方がいいかもしれません。

(5)仮眠する

仮眠は、例えば15分ほどの短時間だった場合でも、脳にとっては夜の2~3時間の睡眠に匹敵するほど高い効果が期待できます。
また、仮眠を取るときはアイマスクや耳栓などで外部からの刺激を極力なくすといいでしょう。
そして、仮眠を取った後は、顔を洗ったり外の空気を吸ったりするなど、カラダに刺激を与えるとよりスッキリしますよ。

眠気解消におすすめの飲み物とは?

眠気解消におすすめの飲み物
PIXTA

続いてここからは、日中の眠気解消におすすめの飲み物を7つ紹介していきます。

(1)コーヒー

「コーヒー」に含まれるカフェインは、睡魔の原因であるアデノシンの抑制、さらには嗅覚から脳に影響を与えることで、眠気防止の効果が期待できます。
コーヒーは、飲んでから約30分以降に効果が出てくるといわれ、カフェインの効果が持続するのは、およそ5~7時間が平均的。
また、眠気をなくしたいならコーヒーは無糖のブラックがおすすめです。砂糖やミルクは血糖値の上昇を招き、逆効果につながる恐れがあるからです。

(2)玉露・紅茶

玉露や紅茶も、眠気解消の効果が期待できるでしょう。
食品安全委員会によると、100ml中に含まれるカフェインの量は、「コーヒーが60mg」「玉露が160mg」「紅茶が30mg」と、カップ1杯分のカフェイン含有量でいえば、実はコーヒーよりも玉露のほうが上なのです。
特にコーヒーの苦みが嫌いな人や、カフェインで胃を傷めたくない人におすすめです。

(3)生姜湯・唐辛子

冬は外気の寒さ、夏はエアコンの冷えなど、身体の冷えが原因で眠気を誘っている可能性も考えられるでしょう。
そんな冷えからくる眠気対策には、身体を内側から温めてくれる生姜や唐辛子の入った飲み物がおすすめ。
例えば、「生姜湯」や「ジンジャーティー(生姜紅茶)」、ちょっと変わったところで「唐辛子入りの梅こぶ茶」などの飲み物があります。

(4)ハーブティー

眠気対策の飲み物として「ハーブティー」もおすすめです。
ハーブティーにもいろいろな種類がありますが、その中でも一押しはミントティー。ミントティーは、香りがいいだけでなくスッとした飲み口で眠気覚ましにも効果が期待できます。
また、ハーブティーにはカフェインのような利尿作用もありませんし、ミントにはイライラを解消してくれる役割もありますので、オフィスに置いておくと重宝しますよ。

(5)オレンジジュース

オレンジジュースには、クエン酸やビタミンCが豊富に含まれています。
まずクエン酸は、エネルギーの代謝に必要な栄養のため、意識的に摂ることで疲れがたまりにくくなります。
また、ビタミンCはタンパク質からコラーゲンを作り出すことで、疲労の解消に役立つでしょう。疲労が解消されれば、疲労の蓄積が原因による眠気対策につながります。

(6)トマトジュース

毎日の外出で紫外線を浴びたり、ちょっとした移動でカラダを動かしたりと、このような日常生活の疲労は、抗酸化作用のあるリコピンを豊富に含んだ「トマトジュース」を飲むことで、酸化ダメージが抑えられて疲労感が和らぎます。
特に屋外で働く人は、日ごろから積極的にトマトジュースを摂取することで、疲労による眠気対策にもつながるでしょう。

(7)エナジードリンク

手軽に飲める眠気解消の飲み物として「エナジードリンク」もおすすめです。
興奮や利尿作用のあるエナジードリンクは、ここぞ!というときに飲みたい一本。
ただ、エナジードリンクには意外と糖分が多く含まれています。飲みすぎると暴飲暴食した人と同じように、肝臓に負担がかかることもありますので、あくまで適量を飲むようにしてください。

仕事中に眠くならないための対策方法は?

仕事中に眠くならないための対策方法
PIXTA

最後に、仕事中に眠くならないための根本的な対策方法についても紹介していきます。

毎日しっかり睡眠を取る

まずは、毎日の睡眠時間を十分に確保しましょう。
理想は8時間、最低でも6時間は確保したいところです。
また、睡眠の質も大きく関係しているため、寝る前にスマホやテレビなどの光刺激を避ける、寝る2時間前までに入浴する、食事は3時間前までに済ませておくことでより入眠がスムーズになるでしょう。

食べ過ぎない

仕事中の眠気をなくすには、朝食やランチなどの食べ過ぎに注意しましょう。
食べ過ぎると、血糖値が上昇し眠気を引き起こす原因になるからです。
お腹が空いているときも「もう少し食べられるかな…」という腹八分ぐらいで止めておくことで、カラダが重くならず脳も働きやすくなるでしょう。

ストレスを溜め込まない

ストレスが溜まりすぎると、疲労感から眠気が生じやすくなります。体力が持つ限りどれだけ仕事をしても大丈夫という方もいますが、精神的なストレスは着実に溜まっていくもの。その結果、どれだけ寝ても眠い、すぐに体力が尽きる感覚がある、モチベーションが上がらないといった事態に陥りかねません。
ストレスを溜めないように、休息をとったり趣味を楽しんだりすることが大切です。

気圧の影響を受けやすい人は薬を飲む

気象病とは、気圧の急激な変化によって血流やリンパの流れに問題が生じ、肩こりや頭痛、腰痛、倦怠感、耐えがたい眠気など、さまざまな症状が現れる病気のことを言います。
気圧の影響を受けやすい人は、気象病に効果が期待できる薬を飲みましょう。薬局やドラッグストアで購入できます。
ただし、別の病気が原因の可能性もありますので、まずはクリニックの受診をおすすめします。

眠気を解消させよう!

仕事中に突如襲ってくる睡魔。眠気があると仕事のモチベーションやパフォーマンスが低下して、評価に関わることも…。
「眠くて仕事にならない」とお困りの方は、今回ご紹介した眠気解消法を参考にしてみてください。