男のワキガ予防
男のワキガ予防

男の「ワキガ予防」におすすめの対策方法6つ! 脇の悩みを解消しよう。

数ある体臭の中でも、強烈なニオイと不潔な印象で特に女性から嫌われやすい「ワキガ」。
脇のニオイは、自分で気づきにくいことから自覚症状のない人も多く、いつの間にか影で「あの人くさいよね…」とウワサが広まることも…。
今回は、ワキガの原因から男性におすすめの予防&対策方法までを詳しく解説していきます。

ワキガとは?

ワキガとは?
PIXTA

ワキガとは、アポクリン腺から分泌される汗によって、独特なニオイが出たり黄色い液体が服についたりする状態のことを言います。

そもそも汗を分泌する汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺の2つが存在し、エクリン腺から出る汗は、99%が水で構成されているため、ほとんどニオイがありません。
しかし、アポクリン腺から出る汗には、アンモニアやタンパク質などニオイの元になる成分が含まれているため、ワキガの原因になるのです。

ワキガが不快に思われる理由

ワキガが不快に思われる理由
PIXTA

ワキガは、顔立ちのいいイケメンや性格が面白いモテ要素を覆すほど、周囲の人たちに嫌われる恐れがあります。
なぜワキガが不快に思われるのか? その理由を詳しく見ていきましょう。

独特かつニオイが強烈すぎるから

ワキガは、ただ臭いだけではありません。独特かつ強烈なニオイを発生させます。これまでに嗅いだことがないような悪臭を発することによって、周りの人を不快にさせてしまうのです。

服が黄ばんで不健康そうに見えるから

アポクリン腺から出る汗は、服につくと黄色や茶色っぽいシミになります。見た目的に汚らしいのはもちろんのこと、不健康そうなイメージを植えつける恐れもあるでしょう。

洗濯で落ちにくく不潔な印象が定着するから

ワキガは、独特なニオイと黄色のシミが原因で不潔な印象を与えます。
さらに、ニオイもシミも普通の洗濯だけではなかなか落ちにくいため、まめに洗濯しない人は汚らしいイメージが定着し、日常生活すべてのだらしなさを疑われる危険があるでしょう。

ワキガの主な原因3つ

ワキガの主な原因
PIXTA

ワキガは、アポクリン腺の数が多いことが原因です。
アポクリン腺の数は生まれつき決まっていますが、次の要因でアポクリン腺の数が多くなると言われており、結果的にワキガが起こりやすくなるでしょう。

(1)遺伝による影響

アポクリン腺の数は両親から遺伝します。そのため、両親がワキガの場合は子供もワキガになる可能性が高いでしょう。
特に、父親と母親両方がワキガ持ちの場合、その子供もワキガになりやすいと言われています。

(2)性ホルモンの影響

男性ホルモンや女性ホルモンなどの性ホルモンには、アポクリン腺を活性化する働きがあります。そのため、大人に近づいていく思春期ごろからワキガの症状が現れ始めます。

(3)生活習慣の乱れ

過度な飲酒や喫煙、また脂っこい肉が中心の食生活は、ワキガを発症する要因になると言われています。それ以外にも、ストレスや睡眠環境の悪化など生活習慣全般の乱れもワキガのリスクを高めるでしょう。

ワキガ予防におすすめの対策方法6つ

ワキガ予防におすすめの対策方法
PIXTA

ここからは、ワキガの予防&対策方法について見ていきましょう。

(1)制汗剤を塗る

まずは、制汗剤を塗ってワキガの予防に努めましょう。
制汗剤は、スプレータイプよりもロールタイプがおすすめです。
スプレータイプは、汗の抑制効果こそ期待できますが、ワキガ独特のニオイ自体は消えにくいからです。
お風呂あがりや朝のお出かけ前に、ワキガが気になる部位にサッと塗ることで、ニオイの封じ込めになるでしょう。

(2)食生活を見直す

油ものが多い、肉中心といった食生活では、皮脂の分泌が活発になります。
皮脂は、肌の常在菌に分解されたタイミングでニオイを発生させるため、ワキガのニオイと重なることでより悪臭に変わるのです。
そのため、普段から食生活を見直して、少しでもワキガのニオイを悪化させないことが大切です。

(3)こまめに汗の処理をする

普段からこまめに汗を拭きとることも、ワキガの症状緩和に繋がります。
顔や額の汗だけでなく、脇の下や首など汗がたまりやすい箇所も忘れずに処理しましょう。
そのまま汗を放置にすると、Tシャツやワイシャツなどの衣服に汗が染み込んで、黄ばみやニオイの原因になります。すでにワキガの症状を自覚している方は、特に意識しましょう。

(4)お風呂に入って汗を流す

お風呂の入浴時間も、ワキガ対策に有効です。
普段のお風呂をシャワーのみで終えている人は、バスタブに湯をはり湯船に浸かって体内に蓄積された汗を出すようにしましょう。
また、脇のニオイが気になるのであれば、普段使っている石鹸やボディソープをワキガ用のものに変えてみてもいいかもしれません。
特に脇の下や首まわり、耳の裏は念入りに洗いましょう。

(5)冷感グッズで汗をかかないようにする

冷感グッズを使って、できるだけ汗をかかないようにすれば、ワキガのニオイを防げます。ただし、緊張による発汗までは冷感グッズで防げませんので、暑さ以外で汗をかいたらタオルでこまめに拭くようにしましょう。
冷感グッズには、首からかける扇風機、首に巻く冷たいタオルなどがあります。
また、冷感グッズ以外にも脇汗パッドで汗を抑制すれば、より一層ワキガのニオイが発生しにくくなるでしょう。

(6)ワキガの治療を受ける

レーザーでアポクリン腺を破壊したり、注射で汗を減らしたりするワキガ治療を受けることで、ワキガのニオイが発生しにくくなります。
ただし、それなりに費用がかかること、また痛みが伴う治療もあることには注意が必要です。
ワキガの悩みを少しでも和らげたい場合は、レーザー治療やボトックス注射を試してみましょう。

ワキガの悩みを解消しよう

体臭の中でも、ひときわ敬遠されやすいワキガ。
今回ご紹介したワキガの予防&対策方法は、どれも今すぐに取り組めるものばかりです。
ワキガが原因で人に嫌われるなど、致命傷を負う前に早めの対処を心がけましょう。