耳毛が生える原因と正しい処理方法
耳毛が生える原因と正しい処理方法

なぜ耳毛は生える?耳毛のメカニズムと正しい処理方法を紹介!

「鏡をみたら、耳の穴からたくさんの毛が生えていた…」「彼女や友達から1本だけ耳毛が生えていることを指摘された…」など、耳毛が原因でひどくショックを受けたことのある男性もいるでしょう。
今回は、耳毛が生えるメカニズム、また耳毛を正しく処理する方法もあわせて紹介していきます。

なぜ耳毛は生える?耳毛のメカニズムとは?

耳毛が生える原因
PIXTA

耳毛が生える原因は、他の体毛と同じく男性ホルモンの作用によるものです。
生えてきた耳毛は、延々と伸び続けるわけではなく、“毛周期(もうしゅうき)”と呼ばれる毛が生え変わるサイクルによって、「発毛」→「成長」→「成長の停止」→「脱毛」の順番を繰り返しています。

また、男性ホルモンは、10代の思春期頃から体毛に働きかけるようになるため、20代・30代・40代・50代……と、大人の年齢になるにつれてどんどん耳毛が濃くなっていくのです。さらに、毛周期のサイクルは加齢とともに長くなるため、歳を重ねるにつれて耳毛が目立つように生えてくる点も特徴として挙げられます。

そのため、高齢な人ほど生えてくる耳毛の量が多くなる傾向が強く、はたから見た際にひどく耳毛が目立つことから、まるでおじいちゃんのような印象を与えてしまうというわけです。

耳毛の「本数」や「長さ」に違いがある理由は?

耳毛の「本数」や「長さ」に違いがある理由は?
PIXTA

耳毛の本数や長さ・濃さに個人差がある理由は、男性ホルモンの量が人によって異なるためです。
また、代謝に優れている場合は、それだけ毛の生え変わるサイクルが早くなるため、耳毛が長くなる前に抜け落ちてしまいます。一方で、若くても身体の代謝が悪く男性ホルモンの量が多い場合は、長くて太い耳毛が多数生えてくるでしょう。

そして、耳毛が太くて長く、一度に生えてくる本数も多いのであれば、他の体毛も同様の生え方をしている可能性が考えられます。
そのため、髪の毛やヒゲ・わき毛やすね毛といった体毛が、長く濃い人の場合は、普段から耳毛のチェックも小まめにした方が良いでしょう。

耳毛の役割とは?

耳毛の役割
PIXTA

耳毛の役割としては、耳の中にホコリやゴミなど、異物の侵入を防ぐ目的があります。
また、穴の中に冷たい空気が入り、耳の機能に悪影響を及ぼすことを防ぐ役割も担っています。

その他、耳毛の根本にある刺激や振動を感知する細胞により、いち早く危険を察知する働きも持ちます。

鼻毛やまつ毛に比べて、耳毛はそれほど大きな役割を果たしていないと思わがちですが、決して不要なものではありません。しかしながら、必要以上に濃くて長い耳毛が多数生えていると、見た目に支障をきたすため、適切にケアしたいところでしょう。

耳毛の正しい処理方法2つ

耳毛の正しい処理方法
PIXTA

耳の穴は、他に部位に比べて大変デリケートな部分ですので、生えてきた耳毛は、正しく処理をしないと聴覚に悪影響を及ぼしたり、処理したところが赤くなるなど肌トラブルを招く恐れがあります。
ここからは、耳毛の処理に使えるアイテムと使い方のポイントをご紹介します。

(1)耳毛カッター

耳毛カッターは、耳毛処理に適したアイテムですが、多くはエチケットカッターとして販売されています。また、鼻毛カッターも耳毛処理として活用できますので、コスパ良く使いたい人はぜひ購入を検討してみてください。
耳毛カッターは、機種によって多少機能は異なりますが、基本的には刃の部分に入り込んだ耳毛だけをカットする仕組みです。また、手前の耳毛だけをカットして、目立たない奥の耳毛はほとんどカットしないタイプの耳毛カッターもあります。
耳毛を引っ張ったり、肌を傷つける心配が少ないため、耳毛処理に最適なアイテムと言えるでしょう。

(2)エチケット用の小さいハサミ

生えてきた耳毛がかなり長い場合は、ハサミでも処理できます。鼻毛や眉毛を整える、エチケット用の小さいハサミを使いましょう。
日用品や髪のカットに使うような大きいタイプのハサミは、耳を切ったり耳の穴を傷つけるリスクが高いため絶対に止めてください。
エチケット用の小さいハサミを手に持ち、鏡を正面から見て、耳から出てきている耳毛だけを慎重にカットしましょう。耳を切ってしまいそうな場合は、家族や友人などに頼むことをおすすめします。ハサミを使った耳毛処理は、一度にあまり短くカットはできませんので、日頃から小まめにケアする必要があります。

耳毛の処理でやってはいけないこと3つ

耳毛の処理でやってはいけないこと
PIXTA

次に挙げる耳毛の処理方法は、耳毛を引っ張った影響で皮膚を傷つけたり、肌トラブルを招く恐れがありますので、くれぐれも避けましょう。

(1)脱毛ワックス

脱毛ワックスは、ムダ毛を蝋(ろう)で塗り固め、上から被せたシートを一気に剥がすことで毛根からムダ毛を処理するアイテムです。一気に高範囲のムダ毛を処理できますが、耳毛の処理には向いていません。
肌を傷つけるリスクはもちろんのこと、耳のような立体的な部分に脱毛用のシートはうまく被せられず、綺麗に処理することができないのです。

(2)除毛クリーム

除毛クリームは、毛のタンパク質を溶かす成分が配合されたムダ毛の処理アイテムです。人の肌もタンパク質でできているため、肌がダメージを受けてしまいます。また、耳の中に除毛クリームが入りこみ、うまく洗い流せずに肌トラブルを引き起こす可能性もあるでしょう。

(3)毛抜き

毛抜きは、ムダ毛を根本から引き抜くアイテムです。耳は立体的な形をしているため、耳毛をうまく掴めずに毛抜きの先端部分で肌を傷つけてしまう恐れがあります。また、耳毛の処理にもかなりの時間を要してしまうため、一切のメリットがない処理方法と言えるでしょう。

耳毛を正しく処理しよう

耳毛には、耳を外的刺激から守る役割がありますが、長くて濃い耳毛がたくさん生えていると、おじいちゃんのようなマイナスの印象を与えてしまいます。
特に男性ホルモンの量が多く、体毛の毛が濃い人は、毎日の身支度で耳毛が出ていないかどうかチェックしましょう。耳毛カッターを使えば、短時間で簡単に処理することができます。