メタボになりやすい人の特徴
メタボになりやすい人の特徴

実は隠れメタボかも?セルフチェックのやり方と、原因&対策方法について紹介!

中年男性が気をつけたいメタボ。
「俺はそこまで太ってないし大丈夫!」と思っていても、中には自分が気づいていないだけで“隠れメタボ”という人も…
今回は、あなた自身がメタボに該当するかのセルフチェックをはじめ、メタボになりやすい人の特徴や原因、メタボの解消方法まで詳しく解説していきます。

メタボとは?

メタボとは?
PIXTA

メタボとは、正式名称「メタボリック症候群(メタボリックシンドローム)」の略です。
メタボは、下記のうち【1】に加えて、【2】~【4】のうち2つ以上を満たした状態の人のことを指します。

【1】ウエストが規定以上

男性・・・85cm以上
女性・・・90cm以上

【2】脂質異常症

中性脂肪150mg/dL以上、またはHDLコレステロール値40mg/dL以下

【3】高血圧

家庭で計測した場合に、上が130mmHg以上、下が85mmHg以上

【4】糖尿病

空腹時の血糖値が110mg/dL以上

メタボになるとどうなる?

メタボになるとどうなる?
PIXTA

メタボとは内臓脂肪が蓄積されている状態のことを指し、脂質異常症や高血圧、糖尿病のリスクが引き上がります。これら3つの生活習慣病にかかっている状態を死のトライアングルといい、死亡のリスクが高まります。

さらに、がんの発症リスクが上がるという報告もあり、命の危険にかかわることからも、メタボはできるだけ早期に解消したいところです。

メタボの原因3つ

メタボの原因
PIXTA

怖い、怖いメタボ…。
ここからは、メタボを引き起こす原因についてチェックしていきましょう。

(1)暴飲暴食

まずメタボリック症候群あるあるの原因は、暴飲暴食による過剰なカロリー数の摂取で、いつの間にか体重増加を招いてしまうケースです。
一回の食事による食べ過ぎ&飲みすぎはもちろんのこと、栄養バランスの偏り過ぎにも注意しましょう。

(2)運動不足

メタボのわかりやすい原因として、運動不足も挙げられます。
運動不足でエネルギーの消費量が低下したり、筋肉量が減少することで基礎代謝が悪くなったりすることで、結果的にメタボのリスクが上がるのです。
特に、デスクワークの人や日常ほとんどの時間を自宅で過ごす人は気をつけましょう。

(3)ストレス

そして、暴飲暴食や運動不足を引き起こす間接的な要因になっているストレスもメタボの原因として挙げられます。
仕事や家庭、人間関係など、日常のあらゆる原因で強いストレスを受けている場合は、それだけ影響が大きくなるでしょう。

メタボになりやすい人の特徴

メタボになりやすい人の特徴
PIXTA

次の特徴に当てはまる人は、メタボになりやすい傾向がありますので特に気をつけましょう。

(1)デスクワークが多い

デスクワークがメインの人は、1日10時間以上、座って過ごす場合もあります。営業の外回りや販売員などと比べて、極端に運動量が少なく運動不足になりがちです。
大人になると、仕事は毎日の習慣になるからこそメタボへの影響も大きくなるのです。

(2)ご飯が進む食事メニューに偏っている

ご飯が進み箸の止まらない濃い味の食べ物は、糖質や脂質、タンパク質が多い傾向にあります。
結果的に多くの中性脂肪が蓄えられることで、メタボになりやすい人と言えるでしょう。同時に、糖尿病や高血圧、脂質異常症のリスクも高めるため避けた方が無難です。

(3)飲酒が習慣化している

お酒には、糖質が豊富に含まれています。また、おつまみにも糖質や脂質が多く含まれているものが多いため、飲酒が習慣化している人はメタボになりやすいでしょう。だからといって断酒すると、ストレスが溜まって暴飲暴食に走る恐れがあります。

(4)ストレスが溜まりやすい環境にいる

責任感が強く、思い込みが激しい人は、ストレスを溜め込みやすい傾向にあります。仕事でストレスを感じているのに、家庭でもストレスを受けることになれば、気が休まりません。ストレスがどんどん溜まっていき、暴飲暴食からのメタボを招きやすくなるでしょう。

メタボにならないための対策方法

メタボにならないための対策方法
PIXTA

すでに太っている人や太り気味な人も、その気になれば、いくらでも対処のしようはあります。
ここからは、メタボにならないための予防&対策方法について見ていきましょう。

(1)規則正しい生活をする

まずは規則正しい生活リズムを身につけましょう。
基本的に人間の身体は、暗くなる夜に就寝をとり、明るい日中は活動するように記憶しているもの。
乱れた生活サイクルは、睡眠や食事すべてに悪影響を及ぼしメタボになりやすくなります。
きちんと3食の食事をとることに加えて、十分な睡眠時間を確保しましょう。

(2)身体を動かす機会を増やす

運動不足は、基礎代謝の低下やエネルギー消費量の減少を招きメタボの原因に直結します。
ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動、また筋トレなどの無酸素運動をバランスよく取り入れることがベストです。
もし運動する時間が取れないという方は、日ごろからエレベーターではなく階段を使って昇り降りする、また歩く量を増やすなど、日常生活の中で身体を動かす機会を見つけて工夫しましょう。

(3)ストレスを上手に対処する

不安や悩み、怒りといったイライラのストレスを溜め込まない工夫も大切です。
まずは職場や家の中など、自分がストレスに感じていることを洗い出して、その環境から離れてみましょう。ストレスの原因がなくなれば、生活リズムも安定します。
それから、何か夢中になれる趣味を見つけてみましょう。没頭できるものが見つかれば、ストレスの発散につながります。

(4)食事の順番を工夫する

メタボ予防には、普段の食事で食べる順番を工夫する対策方法もおすすめです。
最初に食物繊維を多く含む野菜、次に肉や魚などのタンパク質、最後にご飯やパンなどの炭水化物をとる順序が正しい食べ方です。
それにより、血糖値の急激な上昇を抑えられ、結果的に中性脂肪が蓄えられにくくなるでしょう。反対に、最初にご飯やパンを食べると血糖値が急激に上昇して太りやすくなるので注意が必要です。

あなたも実は、隠れメタボかも?

メタボリック症候群の中には、見た目だけでは判断しにくい “隠れメタボ”もいますので十分注意しましょう。
「自分は大丈夫なはず!」と高を括っている方も、実はメタボに該当していた…なんてケースもあります。
気になる方は、一度専門医にきちんと診てもらうこと。そして、生活習慣の改善からはじめていきましょう。