「毎日シャンプーしてるのに頭が臭い…」そんな悩みはありませんか?
頭髪のニオイは、足や脇と違って自分で嗅ぐことができないため、実はあなたが気づいていないだけで周りに迷惑をかけている可能性も…。
今回は、頭皮が臭う理由や夏特有の頭が臭くなる原因、またニオイの対策方法までを詳しく解説していきます。
頭皮が臭う理由
まずは、頭皮が臭う理由について見ていきましょう。
(1)ホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスの乱れで男性ホルモンが過剰になると、皮脂の分泌量が増加します。そして、頭皮の常在菌が皮脂をエサにして増えると同時に、臭いの原因となる「過酸化脂質」を発生させるのです。
ホルモンバランスが乱れる理由としては、主にストレスや睡眠不足などが考えられるでしょう。
(2)タバコや飲酒
タバコは、血流の低下を招くことで頭皮の健康状態を悪化させます。そして、頭皮が刺激を受けやすくなることで、結果的に皮脂が増えて臭う原因になるのです。
また、過度な飲酒もカロリー過多の影響で頭皮から皮脂分泌の増加を招き、ニオイの原因につながる可能性があるでしょう。
(3)食生活の乱れ
食生活の乱れも、頭皮が臭う原因につながるでしょう。
例えば、糖質や脂質などの偏った食事は、頭皮からの皮脂分泌の増加を招きます。
また、皮脂や糖質の代謝をサポートするビタミンB群が不足している場合も、皮脂の過剰分泌を引き起こしニオイの原因につながるでしょう。
(4)ストレス環境
ストレスも同じく、ホルモンバランスが乱れることで、皮脂分泌の増加を招きます。また、ストレスによって髪を丁寧に洗う気持ちの余裕がなくなることで、結果的に皮脂汚れが残ってしまうなどの間接的な要因も予想されるでしょう。
(5)間違った洗髪
過度の洗髪は、頭皮の乾燥を招きます。その結果、頭皮の皮脂が不足していると脳が勘違いをして、皮脂分泌を増加させるのです。
このように、間違った洗髪方法から頭皮のニオイが悪化するケースも考えられるでしょう。
夏特有の頭が臭くなる原因
続いてここからは、気温や湿度の高い夏に頭が臭くなる原因について見ていきましょう。
頭の洗いすぎ
汗をかきやすい夏は、頭皮の汚れを落とすためにゴシゴシと強めに洗いがちです。
また、洗浄力の強いシャンプーが皮脂を過剰に洗い流し、皮脂不足の状態から皮脂が過剰分泌されてしまうケースも考えられるでしょう。
こうした皮脂の過剰分泌が原因で、皮脂をエサにした雑菌が増え、不快なニオイを発生させてしまいます。
汚れを落とせていない
既婚者や同棲中のカップルなど、女性と一緒に暮らす男性がよく頭皮のニオイに悩む原因がこちらです。
女性用のシャンプーを使っているために、皮脂量の多い夏にきちんと汚れを落とし切れていない、また、性質の異なるシャンプーを使うことで頭皮の皮膚トラブルを招き、不快なニオイを発生されているケースも考えられるでしょう。
頭皮が蒸れやすい
夏は高温多湿で、気温が高く湿気も多いため、ただでさえ頭皮環境が蒸れやすく、雑菌が増えやすいもの。
つまり、普段は皮脂の分泌量がそれほど多くない人も、蒸れやすい夏は頭皮環境のせいで雑菌が増えやすく、頭皮から嫌なニオイを発生させやすいのです。
特に普段外で過ごすことが多い人は、体臭以外に頭のニオイにも意識を向けたほうが良いでしょう。
頭皮のニオイをなくす対策方法
ここからは、頭皮のニオイをなくす対策方法を紹介します。
正しい洗髪をする
頭皮のニオイを防ぐためには、まず正しい頭の洗い方をマスターしましょう。
- 整髪料や皮脂汚れを落とすために、まずは髪を濡らします。
- シャンプーの原液を手に取り、ぬるま湯で泡立てていきます。
- 泡立ったシャンプーを頭にのせ、指の第一関節を使って優しく丁寧に洗っていきます。
シャンプーの液体をそのまま頭にのせて洗う人もいますが、頭皮トラブルにつながりますので止めましょう。
その日のうちに頭皮の汚れを落とす
その日の頭皮汚れは、その日のうちに落とすことを徹底しましょう。
頭皮が汚れたまま翌日以降に持ち越すと、頭皮に皮脂が詰まって一度洗っただけでは汚れを落とし切れないなど、頭皮が臭う原因になります。
眠かったり酔っぱらって帰ったりしても、就寝前のお風呂は必ず入るように習慣化すると良いでしょう。
定期的にヘッドスパを受ける
頭皮環境をきれいに整えるヘッドスパ。
ヘッドスパには、ストレス解消や血行促進、皮脂汚れや皮脂の詰まりを洗い流すといった効果が期待できるでしょう。
ニオイの複数の原因を一度に解消できる可能性があるため、定期的に受けることをおすすめします。
意識的にビタミンB群を摂る
食事による栄養バランスの見直しも行いましょう。特に頭皮のニオイ対策に、ビタミンB群は欠かせません。
「ビタミンB1」は糖質の代謝、「ビタミンB2」は脂質の代謝、「ビタミンB3」と「ビタミンB5」は脂質や糖質の分解、「ビオチン」は皮膚の健康維持に関わっています。
肉や魚・ピーナッツ・魚介類などを意識的に摂るようにしましょう。
頭皮のニオイをなくそう!
頭からただよう不快なニオイ。
ニオイが気になる男性は、まず洗髪方法の見直しから始めてみましょう。
また、正しい洗髪方法以外に、こまめなストレス解消や栄養バランスのとれた食事、定期的なヘッドスパなども取り入れて、頭皮のニオイ撲滅に役立ててください。